暑くなり増えるのが「とびひ」ですね。 「とびひ」は 黄色ブドウ球菌や連鎖球菌といった細菌がおこす子どもの感染症です。皮ふに感染した細菌
記事を読む
以前、”足うらの固いでき物は「タコ」にみえても「イボ」の場合がほとんどですよ” と配信しました。覚えてます? [gallery link=
高温多湿になる5月から増える「とびひ」。湿疹、虫さされ、あせも、ケガなど、傷ついた皮膚から入り込んだ細菌が、毒素を出して水ぶくれを作ります。
湿疹の多くは、何かのかぶれ、汗や自分で引っかく刺激が原因で生じます。 ところが、ステロイド外用剤を使った通常の治療で治らない場合は、意外な
「日光角化症」という皮膚ガンがあります。 「日光角化症」は表皮内ガンといって、まだガンの初期段階で転移することはありません。ただ、放置する
Copyright (C) 2025 子ども皮ふ科相談室|皮膚科専門医が教える子どもの皮膚治療のお話 高岡・砺波・射水・小矢部 All Rights Reserved.